fc2ブログ

りんご

10月31日(金) 曇り

明日から11月。今年も残り2ヶ月となりましたね。
今日、りんごをたくさん頂きました。くずりんごだそうですが、味はバツグン!!蜜もたっぷり入っていてとってもおいしかったです割った断面をおみせ出来ないのが残念ですが、それはまたの機会に・・・。これを気に昔流行ったりんごダイエットでも始めようかしら

  IMGP01030001.jpg
スポンサーサイト



山形市 Y邸

10月30日(木) 晴れ時々曇り
晴れたと思ったら曇ったり、また雨が降りそうですね。

  IMGP00970002.jpg
  IMGP00960001.jpg

外壁が仕上がってきました。純和風にこだわり、木質感を大切にしたい色。
日本古来の壁の色って、こんな感じかな~?

山形市 K邸

10月27日(火)  曇り
今日は朝から寒くて事務所でヒーターをつけました。

IMGP00900001.jpg

米松  腰が強くて2階胴差しに最も適した木材で他に比べることが出来ない程です。
巾 1尺3寸が2本 1尺2寸が3本 他にも何本か使用されています。
一生安心して暮らせますね。

山形市 A邸

10月29日(水)

今日も、雨模様です今週は、ずっとこんな天気が続くみたいです。急に寒くなってきたし、冬が近づいてきてますね~。

 IMGP00850001.jpg

サッシも全て収まり、壁にタイベックシートを貼る作業も終わりました。

IMGP00780002.jpg     IMGP00790001.jpg

10月25日(土)晴れ

コスモス=秋桜
語源は、ギリシャ語で 「美しい」
 
春に社屋の片隅に、ほんの少しの、庭を作り、夏椿 1本を植え、コスモスの種を蒔きました。コスモスは見事に大輪(大林)の花が咲いてくれました。  愛情たっぷりの、入った水をかけて、育てたせいかも




10月24日(金) 雨時々曇り

雨が降ると外で遊べなくなるので、ワンパクな息子達は暇をもてあましています。先日、天童の運動公園に行って来ました。小1の息子と初めてバトミントンをしたのですが、これが結構上手なんです!子供相手にムキになってしまいました
  P11407630001.jpg
      ベストショット!                      

山形市 Y邸

10月23日(木) 曇り

昨日までは、さわやかな秋晴れだったのに、今日は曇り空。天気は下り坂のようですね。

  IMGP00640001.jpg
  IMGP00650002.jpg
上棟式から、間もなく1ヶ月。サッシも全部納まりました。

山形市K邸

10月20日(月)
昨日は日も良いし、天気も良いし、での上棟式でした。

上棟式一口メモ
家の土台が出来、柱や梁を組み立てると、棟木を上げるにあたって上棟式を行います。
「建前」とも言い、家屋の守護神などを奉って、新家屋に災いなく幸あれと祈る儀式です。
IMGP00460001.jpg  IMGP00610001.jpg


山形市K邸

10月18日(土)

お施主様のお母さんより渋柿を頂きました。

事務所にて昼休みにアルコールぷんぷんさせながら皆で渋抜き作業しました。



タカラ酒造さんの 柿のしぶぬき職人 で渋の抜き方

A  「しぶぬき職人」を浅い容器に入れ、柿のヘタ部分を浸します。
B  Aをビニール袋に入れて密封します。室温で5日程置くと渋が抜けます、
   収穫された柿の状態や保管温度によって、渋が抜けるのに時間がかかる
ことがあります。
   
   

私は一週間程のほうがいいとおもいます。 例年の経験から 
是非試してみてください。 
     

山形市 A邸

10月16日(木) 晴れ
朝は寒かったのですが、さわやかな秋晴れになり気持ちが良いですね

 IMGP001400010001.jpg IMGP001600020002.jpg

 IMGP00170003.jpg
大工さんは会社の作業場で材料を加工してから持っていきますが、現場でも状況に合わせて加工します。

山形市 A邸 

10月15日(水) 曇り
 
   IMG_15260002.jpg
9月19日から、上棟式に向けて建て方を始めました。

   IMG_15040001.jpg
9月21日、上棟式が行われました。上の写真は神様にお供えした品々です。五色の旗を掲げ、餅巻きをし、たくさんの方が集まって下さいました。

山形市K邸

IMGP00220001.jpg IMGP00270001.jpg

10月14日(火)曇り
予報では暖かく晴れ、でも曇りで寒い気がしないでも・・・

基礎工事

ポンプ車・・・・・・・コンクリート圧送車といいます。
           コンクリートミキサー車が、来るのを待ってこんび 
           で仕事をします。


生コン車・・・・・・・コンクリートミキサー車といいます。
           丸い大きなタンクに、生コンクリートが入ってい
           て、固まらないようにぐるぐる回しながら
           ながら現場に到着します。
           出発地点より一時間以内位の目安で運びます

IMGP00240001_20081014165530.jpg

more...

山形市 K邸

10月10日  晴れ
今年の体育の日は10月13日ですね、
そろそろ紅葉の季節ですね、蔵王山頂付近は紅葉の見ごろとか、明日からの三連休にガソリン高いけど、エコ運転で、出かけて見てはいかがでしょうか   (13日のみ晴れ予報)

IMGP00030001.jpg


遣り方出し完了
基礎工事前の大切な工程のひとつです。  

山形市 Y邸 

10月11日(土)  曇り
 今日は、小学校の廃品回収がありました。1年生の息子が小さいながらも頑張って運ぶのを手伝っていました。家のお手伝いもそのくらい頑張ってやってくれたらいいのにな~。


   IMG_15220001.jpg
   IMG_15290002.jpg
☆9月25日から、上棟式にむけて建て方が始まりました。

   IMG_15670003.jpg
   IMG_15760004.jpg
☆9月27日、さわやかな秋空の下、上棟式が行われました。今では、あまり見かけなくなった五色の旗を掲げ、たくさんの餅を撒き盛大に執り行なわれました。

9月に完成しました!

  DSC_69580001.jpg
               こだわりの外観

  DSC_68860001_20081003160354.jpg    DSC_68880002.jpg
木部とホットブラウンのきれいな玄関。収納もいっぱい。

DSC_69260003.jpg   IMG_13730001_20081003160711.jpg
キッチンより1階フロアが全て見渡せます。又、ダイニングより直行で2階に行けます。



9月に完成しました!

DSC_69710001.jpg    
       オール電化・高断熱・省エネ対策住宅

 DSC_67710001.jpg IMG_132900020001_20081003150550.jpg
壁・天井・床はすべて県産材ムク杉板貼りで仕上げ、又、梁2本は築150年の古民家解体時の手斧けずりの梁を使用。
ちょっと山小屋風かな?   
キッチンは、吊戸棚をなくし、明るく開放感いっぱい。

    DSC_68060001.jpg
ストレスを解消する和室。
和室で最も多く使われている色は、木材や畳の色のベージュです。障子や襖の色の白はサブカラーで明るく仕上げました。

  IMG_133900090001.jpg  DSC_68220003.jpg
2階は息子さんの趣味のスペース。畳ベッドと本棚は息子さんからの依頼です。
                                     
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリー
プロフィール

大林吉田建築

Author:大林吉田建築
現在建築中の現場を紹介します

最近の記事
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
リンク
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示